ブナコ漆器製作所(しっきせいさくしょ)

 

 
探険の秋来たる!
    九月は休みの日が多く、探険好きのジュンちゃんは浮き浮きしてしま
 う。

   伝統工業を勉強した時に探険できなかった、津軽塗の仕事場や津軽焼
 きの窯場(かまば)など、行きたい所がたくさんある。
  
ブナコ漆器工場?

  「伝統工業ではないらしいけれど、ブナコなんかはどうやってつくるのか

   一 度見てみたいなあ。なんでも細い板を巻いて造るということだよ」

 夕食の 時、お父さんが言うのを聞いて、みんな首をかしげた。ブナコという

 のがよく わからなかったのである。

 「ブナと言えば白神山地にある木でしょ」

 お姉さ んのユミちゃんは、去年、森林と環境の勉強で白神山地のことをいろ

 いろ調べたらしい。ブナを使うと、森林破壊になるのではないかと心配してい
 
 た
 
 
 
   ブナコ漆器製作所を訪ねて??

 
  ジュンちゃんは、お父さんに頼んで一緒に工場を探険に出かけることにした。

  ブナコ の工場は友達のエミちゃんの家の近くにあった。外から見ると建物は

 とても古くて、 物置ぐらいにしか見えない。しかし、内部は広く、柱の骨組みな

 どのつくりはとてもしっかりしている。それもそのはず、ここは弘前市に第八師

 団がおかれた頃「厩舎(きゅうしゃ)」として建てられたものだそうだ。工場責任

 者の倉田さんが、親切に工場内を案内して説明して下さった。 

    倉田さんは二十代の頃から、この工場で職人の人たちと一緒になってブナ

 コづくりに取り組んでこられた方である。 学校の一階のように向こう側が見え

 ないくらい、廊下が長く続いている。 ブナの薄板がたくさん積み上げてある材

 料置場から、ブナコ造りの工程に従って順に歩きながら見学していく。

   説明を聞いていると倉田さんのブナコづくりにかける情熱がひしひしと伝わ

 ってくる。
 

   

   材料はブナの木を「かつらむき」にして作った

  0.9ミリメー トルの薄板を使う。

   それを底板に合わせ巻き上げる。 それから

  湯のみ茶わんを使い、巻き上げた

  板を押し出してブナコ独特のカ ーブのある側面

  を作るのである。
 
 
 
 
   ブナコは自然資源を大事に使った製品??

 
  ブナコの特徴は、側面が上の方に向かって丸味を帯びているところにある。

 お盆などの側面をこのように作るのは、実は大変難しいのである。普通に考え

 るとある 程度厚みのある板を用意して、中をくりぬくという方法である。 ところが、

 これだと彫 ったあとの「クズ」が役に立たずただ捨てられる。 材料のむだ使いで

 ある。ブナコに はこれがない。 また、ブナの木が一年間で成長する量を合わせ

 ると、十二万平方メ ートルにものぼる。「これらを大切に使っていけば、ブナコづ

 くりは決して自然破壊につながらないのです。」倉田さんは、ジュンちゃんにとて

 も大事な話を して下さった。
   

      
   ブナコは全国的に有名な木工品??

 

  今では東京のほとんどのデパートで展示されているということだ。関東地 方で

 は津 軽塗よりよく知られているかもしれないという話を聞いて、ジュン ちゃんも

 お父さんも ブナコのことがとても好きになった。 ジュンちゃんは、「ブナコづくり」

 を図工の時間に やってみるように、先生にお願いしようかなと思った。

                                                                   (1996.9.15)
 

    

ジュンちゃんの探検弘前ホームページへ